Webでも利用頂けるようになりました

スマホでご利用のみんなの縦型カレンダーのアカウントを、WindowsやMACでもご利用頂けます。ブラウザはChromeをご利用ください。

みんなの縦型カレンダー For Web


新機能、バージョンアップ情報はこちら

お問合せや不具合はこちら

詳しい共有方法についてはこちら

シンプルに縦型カレンダーのスケジュールをカラフル、見やすく入力できる!家族で、友達で、グループで!カレンダーを簡単共有できます。共有方法はこちらから確認ください。

クイックスタート

  1. アプリを開いたら新しくカレンダーを作成して始めるをタップします。すでに他の誰かから、カレンダーの共有コードを受け取っている場合は、共有コードを入力してカレンダーを共有してください。
  2. 左上のメニューから、「項目の編集」を選択して、管理したい人や、項目の登録を行います。項目を登録、編集したら、右上の保存ボタンで項目の編集を完了します。
  3. 続いて登録したい日付と項目の交差する部分をタップして、登録画面に移ります。スケジュールを何か入力して、右上の登録ボタンを押せば簡単に登録できます。

使い方

まずは左上のメニューから、「項目の編集」を選択して、管理したい人や、項目の登録を行います。項目を長押しして並び替えを変更することができます。項目を登録、編集したら、右上の保存ボタンで項目の編集を完了します。

カレンダー画面にて、スケジュールをいれたい項目と日付が交差する場所をクリックして、スケジュールを登録します。スケジュール入力画面に映りますので、スケジュールを登録します。また、左側の◯をタップして、色を選択できます。登録できましたら、右上の保存を押します。続けて複数入力したい場合は、保存ボタンの下側の追加アイコンをタップしてください。スケジュールを削除アイコンから削除したり、長押しすることで並び順を変えることもできます。また、追加されたスケジュールは次回以降登録時、履歴から入力ボタンを押して簡単に入力することができます。

保存するとスケジュール画面に反映されます。スケジュール画面の右上の矢印ボタンで、月を変更できます。また、カレンダーアイコンをタップすると、現在の日付に即座に移動することができます。
入力、編集、削除されたスケジュールは、いつされたか、左上のメニューの編集履歴をか確認から、確認いただけます。

共有について

作成したカレンダーを他のユーザーと共有したい場合は、左上のメニューの「他の人へ共有」から、共有コードをコピーし、共有したいユーザーにメールなどで送ります。
共有コードを受け取ったユーザーは、まず、みんなの縦型カレンダーをストアからダウンロードしていただきます。アプリを開き、カレンダーの共有コードをお持ちの方と記載部分の下に、共有コードを入力して共有しましょう。
なお、すでに縦型カレンダーをご利用の方は、左上のメニューをおし、「共有コード入力」から共有してください。

ユーザーが確認、共有できるカレンダーは5つまでです。左上のメニューからカレンダーを切り替えしたり、追加、削除を行えます。

カレンダーに追加、編集、削除が行われると、共有したユーザー全員にプッシュ通知にて変更が通知されます。もしプッシュ通知を受け取りたくない時は、iPhoneの設定より、みんなの縦型カレンダーを選択いただき、プッシュ通知をオフにします。カレンダー毎にプッシュ通知を受け取るか受け取らないか設定したい場合は、左上のメニューから、歯車マークをタップし、「共有者が登録、編集時にプッシュ通知を受け取る」でON,OFFを設定できます。

メッセージ機能

メッセージ機能は、共有しているユーザーへメッセージを送れる機能です。メッセージを入力して、右側の送信ボタンをおすと、全ユーザーへメッセージを確認でき、プッシュ通知が送信されます。色をつけたり、誰からのメッセージかを登録することもできます。
送信されたメッセージを長押しすると、コピーや削除が可能です。

思い出機能

思い出タブをタップし、追加ボタンを押すことで写真やテキストで思い出を追加することができます。投稿は月に31件投稿可能です。そのうち10件までは写真も一緒に追加できます。

バックアップ

このアプリは、サーバ上にバックアップされているため、アカウントコードを覚えておけば、端末の紛失や、機種変更時にも、簡単に復元することができます。カレンダーの利用が1年以上ない場合、写真のみ削除させていただくことがございます。

新機能、バージョンアップ情報

3.5.0

月間カレンダーの表示ができるようになりました。上部年月表示の右側のボタンを押すと切り替えいただけます。項目名をタップすることでも項目の切り替えが可能です。
また、左上のメニューの表示設定から、月間カレンダーのフォントサイズの調整も可能です。

3.4.0

カレンダーの表示で、その月の前月と翌月の7日分を表示できるようになりました。

3.3.1

移動やコピー時に編集ができるようになりました。

3.3.0

カレンダーへ時間だけの登録ができるようになりました。
カレンダーの線の太さを調整できるようになりました。左上のボタンを押し、表示設定から設定できます。

3.2.2

プレミアムサービスの提供を開始しました。左上のボタンを押し、「プレミアム」をタップしてご確認ください。プレミアムサービスをご利用頂くと、広告が非表示になります。

3.1.4

カレンダーに六曜を表示できるようになりました。左上のボタンを押し、表示設定から設定できます。

3.1.0

カレンダーの共有者を管理したり、読み取り専用にしたりできるようになりました。詳しくはこちらをご覧ください。
項目の編集や、思い出、メッセージ追加時等に、誰が行ったかを含めて編集履歴が確認できるようになりました。

2.9.2

思い出画面のレイアウトを調整しました。その他全体の調整を行いました。

2.8.4

年月の表示部分をタップすると、選択した年月に移動できるようになりました。
メニューにサポートメールを追加しました。ご要望や不具合などお気軽にご連絡ください。

2.6.6

カレンダーや思い出、メッセージにURLを含めた時にリンクとして飛べるようになりました。
祝日名の表示をON,OFFできるようになりました。左上のボタンを押し、表示設定から設定します。

2.6.4

カレンダー、思い出、メッセージそれぞれの登録、編集時にプッシュ通知を送るかどうかを設定できるようになりました。
左上のボタンを押し、歯車マークを押して設定します。

2.6.3

機種変更時に引き継ぎコードを発行し、新しい端末へそのまま引き継ぎできる機能を追加しました。
左上のボタンを押し、「他の端末で使う」をタップします。

2.6.1

終了時間を入力できるようになりました。左上のボタンを押し、歯車マークを押して設定します。
カレンダーを5つまで共有できるようになりました。

2.5.0

スケジュールを長押しして移動することで(ドラッグアンドドロップ)、他の人や他の日付に、スケジュールを移動したりコピーできるようになりました。
スケジュールを長押ししてその場で離すことで、スケジュールを削除できるようになりました。
ドラッグした指とは別の手で、画面をスワイプ頂くか右上の矢印を押して月を変更後、ドロップすることで月を跨いでの移動やコピーも可能です。

お問合せや不具合について

お問合せはこちらから

  • カレンダーが表示されなくなってしまった
  • 稀にOSのアップグレードやアプリアップグレード時にカレンダーが表示できなくなるときがあります。お手数ですが左上のメニューから、「他の端末で使う」をタップいただき、アカウントコードをコピーしてください。
    iOSの場合は、アプリを削除して再インストール、Androidの場合は、アプリアイコンを長押し、アプリ情報を選択し、ストレージとキャッシュを選択、ストレージを消去をタップします。
    再度アプリを起動し、先ほどコピーしたアカウントコードをアカウントコード入力欄にペーストして、「アカウントコードでログインする」をタップします。正しく移行され、カレンダーが表示できることを確認してください。